古いノートPCのSSDを外付けSSDとして再利用する方法

PC
スポンサーリンク

古いノートPCのSSDを外付けSSDとして再利用する方法

先日、長年愛用してきたDellのノートPC「XPS13」の電源が起動しなくなる事象が発生。

以前からバッテリーの調子が悪く、常にACアダプターに繋いでいないと電源が起動しない状態だったため、おそらくバッテリーの寿命だろう。

2016年に購入したノートPCのためもう約9年になるのでよくもった方だ。
※購入時の記事:大人気の13インチのノートPC DellのXPS13はどこで買うのがお得? | モベログ

バッテリー交換も検討したが、ノートPC自体が古いので新しいノートPCに買い替えることにした。

XPS13はもう不要になったが、XPS13内のデータにアクセスしたいのと、単純に内蔵されているSSD 256GBがもったいないということで、外付けSSDとして再利用できないかを検討することにした。

すると「SSDケース」なるものがあり、ノートPC内の内蔵SSDを取り出して、それをSSDケースに入れることで外付けSSDとして再利用できることを知った。

今回購入したSSDケースと、外付けSSD化した際の流れをここにメモしておく。

スポンサーリンク

ノートPCのバッテリー交換代の相場

最初はバッテリー交換も視野にいれていたのでどのくらいかかるかを調べてみた。

  • PC修理屋さんにすべてお願いした場合、XPS13だとだいたい25,000円くらい。
  • 自分でバッテリー交換する場合、バッテリー購入がだいたい7,000円くらい。

以外とかかるなぁという印象。なのでSSDを再利用する方向に決定。

外付けSSDの相場

ちなみに、256GBの外付けSSDをそのまま購入する場合、だいたい6,000円くらいはする。
これがSSDケースだけ購入すれば準備できるので、いらなくなったノートPCがあったら絶対に再利用したほうが良いと感じた。(あとで載せるがSSDケースは約2,500円で購入が可能)

自分が愛用しているSanDiskの外付けSSD(1TB)は約2万円する。
SSDは1TBだと万単位になるので、256GBといえど捨てるのはもったいない。

※愛用の外付けSSD(1TB)はこれ

ノートPCのSSDを再利用する流れは思ったよりも簡単

流れはこう。

  1. ノートPCのSSDを取り外す
  2. SSDケースにSSDを入れる

1の作業時には工具が必要。XPS13の場合はこれ。

  • プラスドライバ
  • トルクスドライバ(T5)

プラスドライバは馴染みがあるとして、「トルクスドライバ(T5)」を忘れずに用意すること。これがないとXPS13のカバーを開けることができないので。ちなみにダイソーにも売っている。

SSDケース 玄人志向の「GWM.2NVMe-U3G2CCA」

購入したSSDケースは「玄人志向(くろうとしこう)」というメーカーの「GWM.2NVMe-U3G2CCA」だ。

このSSDケースにした理由は以下の通り。

  • Amazonで購入可能なもの。
  • Amazonで「SSDケース」で検索すると多種多様なアイテムがヒットするが、なるべく日本製が良い。日本製だとロジテック(エレコム)か玄人志向のどちらかに絞られる。玄人志向は今回はじめて知ったが日本の企業のよう。(ぱっと見は中国系の企業にもみえたが)

3,000円くらいの価格帯だと以下の2製品に絞られるが、今回は玄人志向の方に決定。理由は単純に発売日が新しいから。

  • ロジテック(エレコム)のLGB-PNV02UC
    2021年10月中旬 発売
    Amazonで2,400円(2025/4/30時点)
  • 玄人志向のGWM.2NVMe-U3G2CCA
    2024年10月 4日 発売
    Amazonで2,645円(2025/4/30時点)

※玄人志向のSSD/HDDケースの製品ラインナップはこちら。(公式ホームページ)
SSD / HDDケース | 玄人志向

※ロジテック(エレコム)の方には「LHR-LPNVW02UCD」という製品もあったが、「LGB-PNV02UC」との違いがよく分からなかった。Amazonのリンクは以下。

「GWM.2NVMe-U3G2CCA」を使ってみた感想

Windows11のPCでXPS13の内蔵SSDで作成した外付けSSD「GWM.2NVMe-U3G2CCA」を使用しているが、問題なく使用できている。

Amazonで安価に購入もできたので非常に満足している。

コメント

タイトルとURLをコピーしました